投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

質問をしない生徒たち~学校外教育の在り方は~

イメージ
こんにちは、こんばんは! 僕は6年ほど塾の講師をしているのですが、最近気になることがあります。 それは「 質問 されることが減った」ということです。 3,4年前は、よく「なんで 微分 したら 傾き がわかるのか」「どうして三角形の 内角の和 は 180度 なのか」ということを質問されました。 (勤務時間外に対応していたのでそれは サービス残業 という形になっていて困ってもいました) ここ最近はそういうことが滅多になくなりました。 僕としては非常に楽なので助かっているのですが、生徒側としては同じ授業料なのに得る知識量が減っているのではないかと心配しています。 また、以前は講師のいうことに反発する子も多かったです。 「なんでこんなんやらなあかんの」とか、「こんな公式使う仕事ない」とか、 屁理屈のようでまあ結構真理でもあるなあというようなことで反論してくるんですね。 とはいえ彼らもバカではないので、僕はこういう考えがあってこういう課題を出しているんだ、ということを逃げずに真剣に説明すればほぼ全ての子が理解してくれましたが。 一度対立して、お互いの言い分を聞いて、納得しあうというステップがありました。 最近はほとんどの子がスッと指示通りに動いてくれます。 とても素直で可愛いですし、授業もしやすく、一度対立するというステップを省略できるのでスムーズに進行できて助かっているのですが、この子たちは本当に納得してやっているのだろうかと不安になりますし、なんだか彼らの 主体性を奪っている 気がして多少の違和感があります。 ( もちろん一学年 20~30人くらいの小さな塾ですので、今年たまたまそういう子が集まっているという可能性もあります。 全国的な現象かどうかはわかりません。ですので、そういうところもあるんだーぐらいの気持ちで読んでいただければ十分です。 ) ただ個人的な感覚としては、 良くも悪くも” 大人しくなった ”” 従順になった ” という気がします。 何度も同じ様なことを言いますが、これは授業の進行上とても都合がいいです。 特に「テストで点を取る」ということに関しては最高だと思います。 講師の解説を聞いて、...

シャッター商店街を守れ?政策課題と第三種過誤

イメージ
こんにちは、こんばんは! 思春期おじさんです。 近年、昔ながらの商店街ってあまり見なくなりましたよね。 日本各地で商店街に入っている個人商店の経営が立ち行かなくなり、閉店しています。 そういうお店が商店街内にいくつか現れると、その商店街全体への客足が遠のき、他のお店も連鎖的に経営不振に追い込まれます。 そうやって空き店舗が増加して、いわゆる「シャッター商店街」と化したところが日本中にいくつもでき、現在に至ります。 なぜそんなことになったのかというと、簡単に想像がつくのですが、スーパーなどの大規模小売店が増加したからです。 それ自体は別に良いことでも悪いことでもなくて、スーパーマーケットを作るという発想に至った経営者がすごい、それだけのことだと思います。 ただ、長年に渡って地域の暮らしを支えてきた商店街にとっては堪ったもんじゃない。 大手スーパーに対する抗議が日本中のあちこちで起こりました。 政府もこりゃ大変だと法改正や振興政策を講じました。 ここでは「商店街などの中小小売店 vs スーパーなどの大規模小売店」の対立という構図でとらえ、どうすれば中小小売店を守れるか、ということを中心に議論が進められました。 ≪大規模小売店舗法(大店法)≫ 1972年、大規模小売店舗法という法律が施行されました。 大店法では、大規模小売店の店舗面積、開店日、閉店時刻などの規制が記述されました。(地元商工会の意見が多分に加味されたようです。) これによって大規模店の経営者は地元商工会との衝突を避ける為に、中心市街地をあえて避け、郊外に出店しました。 ≪大店法→大規模小売店舗立地法(大店立地法)≫ 2000年、消費者のニーズの変化や環境意識の高まりを考慮して、大店法が廃止され、大規模小売店舗立地法が施行されました。 ここでは来客車両による騒音や店舗から出るゴミの処理なども審査対象になりました。 同時に面積規制が緩和されました。 こうなるとますます中心市街地を避けて郊外に大型店舗を構えるという動きが加速します。 そしてお客さんはその郊外の大型スーパーに流れて行きました。 都市部での商店街vsスーパーという構図ではなくて、そもそもお客さん全体が郊外に流れていってしまいました...

ベーシックインカム~機会の平等と結果の平等~

イメージ
こんにちは、こんばんは! 突然ですが、 平等 とはなんでしょうか。 普通に知っている言葉ですが、定義するとなると難しいですよね。 では 機会の平等 と 結果の平等 に分けて考えるとどうでしょうか。 機会の平等 とは、 機会,資格,権利など形式的処遇における等しい取扱いを求める こと を言います。 例えば入社試験などにおいて人種や性別等を理由に評価に差をつけない、といった類の平等です。 結果の平等 とは、 諸個人の社会的相互作用の結果生じた富や社会的影響力の不当な格差を是正しようとする こと を言います。 自由競争経済において出来た格差を補うための失業保険や生活保護などがこれに当たります。 皆さんはどちらの方がより大切だと思いますか? どちらも大切であり、絶対的な判断基準をもって甲乙をつけるべきではないと僕は思いますが、社会として、個人としての在り方を考えるきっかけになるのではないかと思います。 あなたの大学教科書・専門書・医学書 高く買います!!全国送料無料「専門書アカデミー」 仮想のモデルを使ってもう少し深く考えていきましょう。 例 1 A さんは生まれつき頭が良く、特に苦労もせずに名門大学を卒業し、今では 年収1000万円です。 B さんはとても真面目で努力家ですが、手に障害があり、思うように仕事ができないので年収 50万円です。 B さんに社会保障を与えるべきでしょうか。 例 2 A さんは勉強が得意な方ではないのですが、必死の猛勉強の末司法試験に合格して今では年収 1000万円です。 B さんは自頭はいいのですが努力が嫌いな性格で、辛いことから逃げる癖があり、現在失業中です。 B さんに社会保障を与えるべきでしょうか。 例 3 A さんは裕福ではないのですが、学問への強い志を持っており、有利子の奨学金を借りて大学に通っています。 B さんは実家が大金持ちで経済的に苦労したことはなく、とても優秀な家庭教師をつけてもらって名門大学に首席で合格し、特待生となって授業料が免除されています。 これは社会が是正すべき格差でしょうか。また、機会の平等が実現されているといえるでしょうか。   ...

ブログ立ち上げました

というより、移動しました。 はじめましての人はこれからよろしくお願いします。 以前から読んでくださっている方、今後ともよろしくお願いします。 基本的にテーマは絞らずに幅広く書いていこうと思いますが、どうしても社会科学系や教育系が多くなるかと思います。(細かな事情は追々説明していきます。) なるべく読者の皆さんに有益な情報を提供していこうと思いますので、楽しんでいただけたら幸いです。 コメント等も大歓迎です。(とても嬉しいですし、モチベーションになります) では、今回はこの辺で。