投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

境界が溶けゆく激動の世の中で大切な力について

最近あらゆるものの境界が溶けてきていると感じています。 何か具体的な線じゃなくて人生一般の抽象的な話なんですけど、ちょっと聞いてください。 《人生のフェーズを区切る意味はあるのか?》 20年30年前だったら 人生の中で 「 勉強する時期」、「仕事をする時期」、「老後を楽しむ時期」、みたいな感じで人生の中で区割りがはっきりとあったと思うんですけど、今って その境界がどんどん溶けてきてます よね。 学生だってもちろんアルバイトしながら学校行ったりするし、社会人でも仕事しながら勉強してるし、どっちがどっちである必要っていうのはあんまりなくて、 何て言うのか、肩書きが何であってもいろんなことができますし、むしろどっちもがどっちもやらないといけないみたいな、そういった側面は間違いなく出てきています。 ついでに言えば定年 制度 もなくなるみたいな議論が最近されてますけれども、 老後を楽しむみたいなゆとりのある時間っていうのはそんな多くはなくて、 勉強と仕事と趣味っていうところの境界がどんどんなくなってきてるなっていう思いはあるんですね。 だから人工的に境界を作る意味もそんなにないなっていう気はしてて。 極端な話、例えば 3月31日と4月1日で自分の中で何かが変わったわけでもない のに、ここまでは学生です、ここからは社会人ですって分ける必要性ってあまりなくて、 「自分が変わりたいって思ったタイミングで変わったらそれでいいんじゃないのかな」という思いは自分の中にあるんですよね。 《結局自分は何者なのか》 だから、肩書きがどうこうじゃなくて、 「 自分はこういう人間です」っていう 個々人のアイデンティティ っていうのが今後はますます求められていくようになっていきます。 「自分はこの会社の人間です」とか、「この学校の人間です」っていうことしか喋ることがないっていう人は今後生きにくくなっていくんじゃないかなって思って。 これは大いに 自戒の意味を込めて書いて いるんですけれど、自分自身もそういった不安をすごく感じてて、いわゆる所属っていうのを欲しがってしまいます。 浪人してるときなんかは学校も行ってないし就職もしてないし、肩書...

社会を知る近道は中学公民を学びなおすことだ

報告です! 大人こそ知っておきたい中学公民学び直し ( https://www.otonakouminn.com/ ) というサイトを作りました! 何の前置きもなく突然この話始まってしまったんですけど、最近、中学生の公民を解説するサイトを作っていまして、 何をやっているのかというと公民を解説するサイト作っているっていうくらいのことしか言えないんですけれど。 《いったい何のために?》 なぜそんなことをやっているのかというと、結論から言えば「もっとちゃんと勉強したい」とか「改めて考えると勉強たのしいよね」っていう大人のために作って います 。 大人が中学の公民を学び直すっていう時に見てほしいなみたいなサイトではあるんですね。 僕は大学で公共政策を専攻しているんですけれども、その公共政策の勉強をしてるうちに「民主主義が・・・」とか「公平な社会は・・・」とか経済的なこととか「需要と供給が・・・」みたいなこととかを勉強するんですね。 なんかそれって冷静に考えたら「結局全部公民の教科書に載ってたな」って思って、それ全部中学でやるやん!みたいな感じで思って。 だから逆に考えればこの中学レベルの公民をみんながきっちり理解すれば、社会科学専攻の大学生と同じくらいの知識が誰でも得られるんじゃないかなって思った次第で。 じゃあやればいいやんと思ってこうやってサイトを作り始めたわけなんです。 《公民って面白くないよね・・・》 ただそうは言っても、自分が中学の時とかのことを考えてみると、公民って「おもんない教科ランキング」の結構上位を占めるみたいな感じがあるっていうか、あまり好かれがちな教科とは言えないですよね。 まあ僕がそうだったんですけれど。 基本的に楽しい時間では無かったような記憶がある人も多いはず。 でも 一度理解した上でもう一度やってみると案外面白いな と思っています。 何て言うんですかね、この喩えが合ってるかはわからないですけれど、RPGで 「2週目からが本番」 みたいな 、「強くてニューゲームです」 みたいな状態に今なっているんですよ。 強くてニューゲームめっちゃ楽しい!みたいな。 特に大人の場合、 自分が今...